2025年3月24日 この範囲を時系列順で読む

仕事とモンハンワイルズが忙しすぎてすっかり放置気味だけど、元気に狩ってるよ!
あとは上位のアルシュベルドを狩ればエンドコンテンツ突入だよ!

素材集めながらフィールドを走り回ってるだけでたのしいくて、気付いたら100時間越えてたわ。
これから装飾品とかアーティア武器とか装備とか勲章とかのコンプをしていく感じなので、まだまだ序の口ですね!

今回のアイテムボックスのUIがホンマあかんのが気になるのと、相変わらずモンスターが寝床に帰って寝るのがザルすぎるのが気になるくらいで、大変たのしいモンハンだと思います。
双剣の集中攻撃の空舞が普通に使えたらいいのになぁと思わないではないんだけども(´ω`)

最初のアプデでタマミツネが実装されるそうなので、ミツネの大剣と双剣に思いを馳せつつ待とうと思います。
ミツネ実装するなら、もちろんジンオウガたんも実装するよな、カプコン!!

#MHWilds

2025年3月09日 この範囲を時系列順で読む

モンハンワイルズ、プレイしている中で何に一番驚いたかって、クエスト受注画面で対象のモンスターの詳細情報が見られることなんですよね。
モンスター図鑑の内容がそのまま見られるって、すげぇ!みたいな。
一方で、ちょっと親切すぎない…?って感じたんですけども(笑)

色々時代を感じてしまう年寄りなんよ。

#MHWilds

2025年3月08日 この範囲を時系列順で読む

張り切ってMonster Hunter Wildsを絶賛プレイ中なのですが。

とっくの昔にスタッフロールは見て上位に入っているんですけども、懐かしのモンスターが結構いて、嬉しい限り。
グラビモスが復活してるの、本当に嬉しい!!
グラビたんはバサルたんと同じくらい推してる推しモンスなので!
グラビームが更に凶悪になってて乙るかと思ったぜ!!(ノ´∀`*)

今の所、1回だけ1乙したくらいで、あとは大体初見で倒しているんですけども。
別に攻略サイトなんて見なくても、ゲーム内の情報だけで十分遊べる仕様になっていると思います。良いことだ。

ストーリーが知りたいので先に先にと進めたいんだけど、下位でそれをやって回復系の素材が尽きてしまったので、しばらくは大人しく素材集めに勤しもうかと思います(´ω`)

個人的にはすべてにおいてものすごーくたーのしーぃ!モンハンだけど、なんか文句言う人の方が多いみたいなので、その辺も追々触れていきたいところ。

#MHWilds

2025年2月25日 この範囲を時系列順で読む

先々週くらいから自営の請負仕事が始まったので、元気に仕事しているんですけども。
この20年間、ずっと8:00~20:00の12時間拘束でやってきていたので、今回初めて9:00~18:00の9時間拘束になって、帰宅しても自由な時間が数時間あることにいまだに慣れない感じで。
逆に「こんなに早く帰ってもいいんだろうか」みたいな気持ちになります(´ω`)
長年の習性ってこわい。

そんなことをしつつ、実は前からやってるStarboundに入れているMODの日本語化MODを作っていたりしてまして。
意外なところに英語テキストがちらほら残ってて「これはどこだ…?」とファイルをひとつひとつ虱潰しに探している状態でして。
まだ完全ではないんだけど、ちゃんと完成したら配布も視野に入れたいところ。

でも、あと3日もしたらワイルズ出るよね……。
でも3月末以降にグラボ買わないとできないんだよね……もどかしいわぁ……。

2025年2月07日 この範囲を時系列順で読む

1本だけ寝癖ついとる
(キャプション自動取得対象外)

#ねこ
大昔の絵はもう元の.psdファイルがないので、いつ描いたとかの日付がわからんな……。
jpgなら残ってるけど、Windowsのタイムスタンプほどアテにならないものはないし。

うーーーーーーーん。
ぽちぽちやっていたHugoのアップデートがなんとか済んだので、手つかずのままだったMAINLOGの整理に取りかかったんですが。

このサイトが始まった当初である2001年の頃の絵とか、れとうぃになる前にあった個人サイトに掲載していた絵とかも、実は残ってたりするんですけどね。
ダメージがパネェわwww

でも、なんだろう……一番最初のデジタル絵(着色をデジタルでやったという意)である1999年の絵とか2001年の頃の絵と比べると、今現在の絵があんまり変わってないように見えるんだよね……。
細かなディティールはブラッシュアップされてるのはわかるけど、じゃあ何か劇的に変わっているのかと言われたら……昔と変わってなくない……????(震え声)

自分が見るからそう見えてるだけなんだろうか……。
よくわからんですね……ホラーですね……。

2025年2月04日 この範囲を時系列順で読む

現在使っている静的サイトジェネレーターのHugoを最新バージョンへアップデートしようと思い立って色々調べてるんだけども。

現在使っているバージョンが0.119で、最新バージョンが0.143。
かなりバージョンが乖離してて、正直アップデートしなくてもよくね…?ってなっている。
だって……絶対にテンプレートを修正しないとエラー祭りになるのが目に見えてるじゃん……。
更新履歴遡るのがめんどく……げふんごふん。

ローカルでしか動かしてないから別にいいかなぁと思う反面、バージョンが違うと公式ドキュメントが役に立たなくなるのは避けたいなと思うところ。
一旦試してみるか……。

2025年2月02日 この範囲を時系列順で読む

なんか出てた
(キャプション自動取得対象外)

#ねこ

2025年2月01日 この範囲を時系列順で読む

最近、Starboundを連日妹者とともにやっているんだけども。
おにゅーの本拠地の回想を手伝ってもらったり、牧場小屋や農場を作る手伝いもしてもらってるんだけど。
こういうの、作り始めると永遠に時間が溶けるので、やべぇですね……。

それはそれとして、Starboundの翻訳MODってめちゃくちゃ作りやすいんだなって思いました。
仕組みを理解すると、MOD自体がすごく作りやすい環境だなって。
当たり前だけど、ゲームタイトルごとにMODの作り方って違うんだなぁってしみじみしました。

#Starbound

2025年1月28日 この範囲を時系列順で読む

いわゆる工場系とか農場系とか、素材を集めてきて施設を拡張したりするようなゲームって、マジで時間が溶けるよね……。
そういうジャンルではなくても、オープンワールドだと時間溶ける。

そろそろ下請けの仕事が始まるので、生活リズムを戻さねばなんだが……ヤベぇな……1日48時間でも足りないかもしれない。

2025年1月24日 この範囲を時系列順で読む

NOTE(ブログの方)の画像、これまではまだWebPがあんまり普及していなかったので、pictureタグでブラウザに合わせて振り分ける処理を書いていたのだけども。
少し前に調べたら概ねのブラウザで対応したみたいなので、ようやくsrcsetを使わないimgタグ&画像1枚だけで済むようになって、多少のめんどくささから解放されました。

まぁ、コードを全部ベタ打ちしていたわけではなく、スニペットでぺこぺこ挿入していたので、コードの方はそんなにめんどくさくはなかったんだけども。

画像の方がね、いちいちWebPとJPG or PNGを用意しないといけなかったので、それがめんどくさかったんだよ。
本当に何度も言っちゃうくらいめんどくさかったので、あんまり新しい画像形式を取り入れるのはやめようと思いました(´ω`)

でも、AVIFいいよね……WebPよりも軽量化できる上に高画質だったもん……揺らぐわ……。

あと、Appleのデバイスへの厳密な対応(つまりRetina対応)もやめました。
めんどくせぇんだよ、わざわざドットバイドットで綺麗に見える画像と、その2倍のサイズを持つ画像(Retina対応版)を作らないといけないの。
なんで1ピクセル=1ドットじゃなくて1ピクセル=2ドットなんだよ。バカじゃねぇの?という感じで。
仕事で給料もらって運営しているサイトではなく、個人の趣味なサイトなので、そんなに厳密に対応しなくてもよくね?ということで。

でも、テンプレートがあるのって便利だなぁ。
ひとつテンプレートを書き換えるだけで、書き出されるHTMLファイルが全部直ってるんだもん。
もっと早く知りたかったよね……2x年くらい前とかに(ぉ
置換のフリーソフト使ってフォルダ内のHTMLを一括書き換えしてたのもいい思い出。

2025年1月23日 この範囲を時系列順で読む

ENDER MAGNOLIAがアーリーアクセスを抜けて製品版になったのでプレイしたいんだけども。
このタイミングでコントローラーがイカれてしまったので、アクション系ができないのつらすぎる……。

妹者が買い換える前の箱コンを借り受けたのだけど、大事なときに接続が切れて繋がる、みたいなこわい爆弾を抱えているヤツなのでハラハラするんよ。
北欧神話スローライフシムのValheimやっててもハラハラするので、アクション系のゲームするのこわい。

あと、プロコンを繋いでやってみたんだけど、A・B・X・Yボタンの位置とかLB、RB系のボタンの位置とか、ボタンの押し込み具合とかが全然慣れなくて、使えねえ……ってなってる。
確かに、Switchのジョイコンよりかはプロコンの方が操作性はいいけど、箱コンとかDUALSHOCK4(PS4コントローラー)には及ばない、みたいな。
箱コンを使っていても、個人的には、やはり握り心地はPS4コントローラーに勝るものはないって思うんですよね。

DUALSHOCK4繋ぐか……。
PS5が出てから新品があまり手に入らないそうなので、あんまり使いたくないんだよね……。

2025年1月22日 この範囲を時系列順で読む

去年の3月に買ったXBOXの純正コントローラー、10ヶ月も経たずして左スティックがドリフトするようになって、騙し騙し使ってたんだけど、そろそろ限界かも(´ω`)
まだLogicoolのやつの方が、スティックは長く持ったぞ……。
純正品としてみたら、PS4のコントローラーの方が長持ちしてるわ(5年以上ヘビィに使ってるけど、いまだにヘタれてない)

ずっと気になってて使ってみたいなぁと思っていた8BitDoのコントローラーを、先日妹者が買っていたんだけど。
少し触らせてもらった感じ、軽くてボタンも押しやすかったので、次はコレを買いたい。

それまでは、ひとまず、Switchのプロコンを繋いでやるか……。

2025年1月20日 この範囲を時系列順で読む

長い(´ω`)
250120_01.webp

カーペットがフカフカなのは、現任のおねこさまの仕業ではなく、前任のおねこさまがご丁寧に人が通る道と物が置いてある所だけを避けて全部フカフカにしてくれたおかげです。
爪とぎを別に用意しても全然使ってくれなかったんだよね、前任のおねこさま……。

あと、ホコリが溜まりやすくておのれ…ってなるので、そろそろ敷き直したいね、このカーペット。

#ねこ

2025年1月19日 この範囲を時系列順で読む

これまでMEMOに投げていたゲームのプレイ日記のような投稿は、概ねNOTE(ブログ)の方へ移しました。
本文そのままの記事もあるし、本文にスクショ追加したり、追記したりしてるものもちまちまあります。

投稿画像も全部作り直ししたり、サムネとかOGP画像も同時に作ったりとか、ちょおめんどくさかった……。
でも、撮り溜めていたスクショがとても役に立ったのでヨシ。

これからはゲームのプレイ日記みたいなやつは全部NOTEの方に放っていく運用にしたので、MEMOは近況とかネコチャンとからくがき置き場とか、NOTEに移す前の下書き的な感じで使っていきたいところ。

これまで投げた該当の記事にはNOTEへのリンクを貼っています。
削除しようと思ってたんだけど、調べてみたらこのMEMOもGoogleのクローラーが既にインデックスしているようなので、記事がないと怒られるんですよね……。

で、リンクを貼る作業中に、既に抜けている記事を2~3個見つけちゃったんですけども(´ω`)
まぁ、また後日な……おれは疲れたよ……。

#おしらせ

2025年1月17日 この範囲を時系列順で読む

長らく続いている喘息、ようやく5分おきに咳き込むとか夜中に咳き込んで眠れない、みたいな症状からは解放されました。
しかし、気温差とかで身体が冷える(特に首まわりが冷える)とダメみたいで、家の中でもネックウォーマーが手放せない生活です。

でも、炭酸飲んだ瞬間に咳が出てむせることがなくなったので嬉しい(´ω`)

あとは、処方された薬がなくなるまでに終息してくれたら言うことなしなんだけども。
ずっと前に喘息を発症したときは、完全に落ち着くまで半年くらいかかったので、どうかな……。

今回の最初の症状が出始めてから1ヶ月が過ぎましたけども。
ただの喘息になったので他の人にうつることはないけども、家の中で咳き込んでいるのは申し訳ないなと思う次第。

ってか、マスクしてるとお猫様の認識力が低下するのか、「こいつ誰……?」って顔されるんだよね……どうして……。

2025年1月14日 この範囲を時系列順で読む

本文に大がかりな装飾が入ったり、ゲームの内容をこんこんと語る投稿はNOTEに移す方がいいのかも。
絵を投げたりなんだりはMEMOの方が気が楽なので。

他の投稿も、下書き感覚で先にMEMOに投げるのもアリだしな。
そういう使い方にするか。
このMEMOをHugoで、とか考えてたけども。
ページ数の多さよりも、各ページのタグやページネーションの更新頻度を考えたら、やっぱり動的である方がいいんだろうな、という思考になってきた。

となると、データベースを使ったアプリの方が断然有利になってくるわけで。
データベースを使いたくないからブログ(NOTE)も静的サイトジェネレーター使ってんのに、本末転倒では……?

けど、ブログにするまでもないことを書くのに、必要なんだよなぁ……。
Hugoで作ったページをさくらサーバーに自動デプロイできれば、このMEMOも全部静的HTMLファイルにできるし、てがろぐでの本文内のHTMLタグ規制にも悩まなくて済むのでは……?
色々と情報漁った感じ、GitHub Actionの無料枠でも十分な気がするし。
初回がどうなるかわかんないけども(´ω`)

フラットファイルCMSを見てたけど、どれもコンテンツ数が1000件程度の小規模を想定している感じの作りだったしなぁ……。
今のMEMO、Twitterの初代kazのアカウントのログも全部じゃないけど統合しているので、今現在で全部で6000件超えてるんだよね。
数行であったとしても1コンテンツには違いないので、動的にファイルを生成すると表示が重そう。
でも、今のMEMOの用途でデータベースを使うCMSは使いたくないし……悩むな……。

全文検索:

ハッシュタグ:

日付一覧:

▲PageTOPへ